-
Don Eli, Costa Rica
¥1,800
農園主のカルロス・モンテロはコスタリカで最も著名なコーヒー農家の一人であり、この国のコーヒー文化に深く根ざしている。 彼がコーヒーに触れた最も古い記憶は、家族を助けるため、あるいは小遣い稼ぎのために、落ちているコーヒーチェリーを摘んだことだ。質素な家庭で育ったカルロスの父、エリは農夫として働き、現在も運営されているコーヒー農園の多くを設立するのに貢献した。その後、エリは1960年に有名なクープドタ協同組合の創設メンバーのひとりとなり、9人の家族に豊かな生活を提供した。 生来好奇心旺盛なカルロスは、高校生の時にカリフォルニア州サンディエゴで学ぶ機会を得た。この経験が、新しい場所を探検し、異文化について学び、生涯続くつながりを作ることへの彼の愛に火をつけた。若い頃、カルロスは世界中を旅し、冒険の資金を得るためにさまざまな仕事をした。彼の旅は後に、彼が愛するようになった同じ場所でコーヒーを楽しむ姿を彼に見せることになる。 自分の農園を持つための資金を貯めるためにニュージャージーで数年間働いた後、カルロスはコスタリカに戻り、家族の助けを借りてタラスに最初の土地を手に入れた。何年もの間、彼は農園を商業的に管理し、協同組合に果物を納め、妻のルシアと子供たちとの生活を築いた。しかし、協同組合モデルの収益性が低くなるにつれ、カルロスは、同業者が自分たちでコーヒーを加工することでより高いプレミアムを得ていることに気づき、自分自身でウェットミルを建設しようと考えた。 カルロスはサン・ペドロ・デ・タラスにある農園の持ち分を売却し、その代金でピリス川対岸の土地を購入した。カルロスは、アメリカ人から購入した加工設備によって、マイクロ・ベネフィシオ・ドン・エリ(Micro Beneficio Don Eli)を建設し、マイクロミル革命を受け入れ、コーヒーの未来をコントロールするようになった。 生産国 / コスタリカ 地域 / タラス、ロス サントス 農園 / ドン・エリ 品種 / ミレニオ 標高 / 1600-1700m 精製方法 / ナチュラル テイスティングノート/ リンゴジュース、紅茶、シナモン 内容量 / 100g Carlos Montero is one of Costa Rica's most prominent coffee farmers, deeply rooted in the country's coffee culture. His earliest memories include picking fallen coffee cherries to help his family or earn extra money. Raised in a humble home, Carlos's father, Eli, worked as a farmhand and helped establish many of the coffee plantations still in operation today. Eli later became one of the founding members of the renowned CoopeDota cooperative in 1960, providing a good life for his family of nine. Carlos, a naturally curious soul, had the opportunity to study in San Diego, California, as a high schooler. This experience sparked his love for exploring new places, learning about different cultures, and making lifelong connections. As a young man, Carlos traveled the world, working various jobs to fund his adventures. His travels would later inspire him to see his coffee enjoyed in the same places he had come to love. After several years working in New Jersey to save for his own farms, Carlos returned to Costa Rica, where he acquired his first properties in Tarrazu with the help of his family. He spent years managing his farms commercially, delivering fruit to cooperatives and building a life with his wife Lucia and their children. But as the cooperative model became less profitable, Carlos noticed peers receiving higher premiums for processing their own coffee and sought to build his own wet mill. Carlos sold his share of a farm in San Pedro de Tarrazu and used the proceeds to purchase land across the Pirris River, where Finca Temática stands today. With a good deal on processing equipment from an American, Carlos built what became Micro Beneficio Don Eli, embracing the micro-mill revolution and taking control of his coffee’s future. Origin_Costa Rica Region_ Los Santos, Tarrazu Farm_Don Eli (Carlos Montero) Variety_Milenio Altitude_1600-1700 masl Proc._Natural Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_2 Flavor_4 Body_4 Tasting notes : Apple Juice, Black Tea, Cinnamon
-
La Soledad, Guatemala
¥1,300
フィンカ・ラ・ソレダはゲイシャ種が素晴らしい品質で、毎年購入をしています。今年はH1というF1品種も購入しました。セントロアメリカーノとも呼ばれるこの品種は、スーダン・ルメとサチモールの交配品種で、一度に多くのコーヒーの実を収穫することができます。 ゲイシャ種のロットも購入していますが、リリースはもう少しお待ちください。それを踏まえたインポーターの辻本さんの購入体験談を記載しておきます。 6年ほど前、グアテマラに滞在していたとき、友人の従姉妹にコーヒー農園を訪ねようと誘われ、たまたまラ・ソレダ農園を訪れた。当時はまだバイヤーではなかったのですが、快く迎えてくれて、とても楽しい時間を過ごすことができました。その時、私がラ・ソレダ農園の商品を買えないかと尋ねたところ、「新規のお客さんには売らないけど、タカなら大丈夫だよ」と言われたことを今でも鮮明に覚えている。しばらくして、私は彼に連絡を取り、新しい会社「シュハリ」を立ち上げること、そして彼に良いものを残していくことを伝えた。その後に来たサンプルがゲイシャ種だった。ブラインドでカッピングしてみると、圧倒的なゲイシャのフレーバーがあり、グアテマラではこんな美しいゲイシャに出会ったことがなかったので、即購入を決めた。いつも彼に言われる言葉がある「コーヒーを作るのは人だから、一番大切なのは美味しいコーヒーを作る情熱だ」と。まさに彼らの思いが詰まったこのゲイシャを日本の皆さんにお届けできることを嬉しく思います。 原産地 / グアテマラ 産地 /アカテナンゴ 農園 / ラ・ソレダ農園(ラウル・ペレス) 品種 / H1 標高 / 1650m 製法 / フリーウォッシュド テイスティングノート / ブルーベリー、レッドプラム、ラズベリー、グリーンハーブ 内容量 / 100g Finca La Soledad has excellent quality Geisha varieties and we purchase them every year. This year we also purchased an F1 variety called H1. Also called Centroamericano, this variety is a cross between Sudan Lume and Satimor, and can yield more coffee berries at one time. We have also purchased a lot of the Geisha variety, but will have to wait a little longer for its release. With that in mind, we would like to describe our importer Mr. Tsujimoto's purchase experience. About six years ago, when I was staying in Guatemala, a friend's cousin invited me to visit a coffee farm, and I happened to visit La Soledad Estate. Although I was not yet a buyer at the time, she graciously welcomed me and we had a great time. At that time, I asked him if I could buy La Soledad Farm's products, and I still vividly remember him telling me that he would not sell to new customers, but that Taka would be fine. A short time later, I contacted him and told him that I was starting a new company, Shuhari, and that I would leave him the good stuff. The sample that came after that was a Geisha variety. When I cupped it blind, I found an overwhelming Geisha flavor, and since I had never encountered such a beautiful Geisha in Guatemala, I decided to buy it immediately. He always says to me, “It is the people who make the coffee, so the most important thing is the passion to make good coffee. I am happy to be able to offer this Geisha, which is exactly what they have in mind, to the people of Japan. Origin_Guatemala Region_Acatenango Farm_Finca La Soledad (Raul Perez) Variety_H1 Altitude_1650 masl Proc.Method_Fully Washed Roasting_Filter Sweetness_3 Acidity_3 Flavor_3 Body_3 Tasting notes: Blueberry, Red Plum, RaspBerry, Green Harb
-
Ivan Gutierrez, Costa Rica
¥1,300
(COE2021より引用) このコーヒーの物語は40年前、私の父が農業の道を歩み始めたところから始まります。彼は常に私たちの「黄金の豆」と深く関わっており、コーヒーの収穫をしたり、父親たちの農作業を手伝ったりしていました。 2014年、私たちの大きな農園「Agua y Manto」(昨年COEで9位)に属する「ラ・エスメラルダ農園」を、家族全員の努力で購入しました。当初はアボカドや地域の他の果物を栽培することを優先していましたが、農業に取り組む中でこの土地の美点や素晴らしい資質に気付きました。 ある程度コーヒーの知識があったため、小さな区画から栽培を始めることにしました。最初の疑問であり、挑戦だったのは、この素晴らしい標高に最も適応する品種を選ぶことでした。そこで、いくつかの品種を試し、それぞれ少しずつ植えました。2年後、その結果をもとに、ゲイシャ、SL28、コスタリカ95を残すことに決めました。 この標高でコーヒーを育てるのは大きな挑戦であり、農家の忍耐力と根気が試されます。この5年間、私たちは世界最高のコーヒーを作るために、努力を惜しみませんでした。 次なる大きな課題は「精製」でした。父には多少の経験がありましたが、私たちにとっては新しい取り組みでした。そこで地域の経験豊富なマイクロミルを訪ね、アドバイスをもらい、さまざまな精製方法を学びました。 カップ・オブ・エクセレンス(COE)のおかげで、昨年新しい温室を建てることができ、新たな精製プロセスにも挑戦できました。 まだまだ課題は山積みですが、私たちは環境と社会への配慮を持ちつつ、質の高いコーヒーを生産するという信念を持って前に進んでいきます。 原産地 / コスタリカ 産地 /タラス, モンテレイ 農園 / ラ・エスメラルダ農園(イワン・グティエレス) 品種 / カツアイ 標高 / 1960m 製法 / ハニー テイスティングノート / パッションフルーツ、パイン、カカオ 内容量 / 100g The story behind this coffee starts 40 years ago, when my father began his career as a farmer. He had always been connected with our golden bean, either picking coffee or helping his fathers on the daily chores related to this crop. On 2014 the farm La Esmeralda, which is part of our bigger farm Agua y Manto (9th place last year) was bought with great effort from all the family. At the beginning our priority was to produce avocados among other fruits from the region, as we got ourselves into agriculture we manage to appreciate all the virtues of this land and its great qualities. As we already had some knowledge regarding coffee, we decided to start with a small field. The first question and challenge was deciding what variety to plant that will adapt the best at this great height. We then decided to try with different varieties and planted a few of each, after two years and based on our results, we decided to keep the geisha, SL28 and Costa Rica 95. Growing coffee at this height is a great challenge that proves the patience and perseverance of the farmers. During this 5 years, we have not spare on any effort to try and produce one of the best coffees of the world. The next big challenge that we came upon was the processing, even though our father had some experience, it meant we had to learn about this new activity, so we visited other micro mills with experience from the region, to get advice and learn about the different processes. Thanks to Cup of Excellence, last year, we were able to build a new green house and with this we were able to try new processes. We know we still have a lot of challenges ahead but we will keep moving forward with the conviction of producing great quality coffee in a sustainable way with our environment and our society. (Quoted from COE2021) Origin_Costa Rica Region_ Monte Ray, Tarrazú Farm_La Esmeralda Variety_Catuai Altitude_1960 masl Proc._Honey Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_3 Flavor_4 Body_3 Tasting notes: PassionFruit, Pine, Cacao
-
Nigusse Gemeda, Ethiopia
¥2,300
ニグセ・ゲメダのコーヒービジネスへの旅は約27年前に始まった。農家の息子として育った彼は、農業の難しさとやりがいを知らないわけではなかった。わずか16歳で両親から土地を相続したニグセは、遠隔地でコーヒー栽培を始めた。高品質のコーヒーを生産していたにもかかわらず、農園が孤立していたため、豆の輸送は大きなハードルだった。ニグセは成功を決意し、ロバやラバにコーヒーを積み、長距離を歩いて地元の市場で販売した。ビジネスが成長するにつれ、ニグセは農園を拡大し、地域の小規模農家からウェットコーヒーを購入するようになった。2020年、ニグセはエチオピア・カップ・オブ・エクセレンス(COE)コンテストに参加した。1,400を超えるエントリーの中から、ニグセのカラモ・ケベレ産コーヒーが、エチオピアにおけるCOE史上最高得点となる91.04という記録的なスコアで1位に輝いた。このコーヒーは1kgあたり408ドルでオークションにかけられ、国際的な注目を集めた。この成功がニグセの転機となり、世界のコーヒー市場への扉が開かれ、彼は現地供給から直接輸出へとシフトすることができた。カラモ・コーヒー・エクスポートは現在、エチオピア産の高級アラビカコーヒーの輸出に特化している。カラモ・コーヒー・エクスポートは現在、エチオピアの高級アラビカコーヒーの輸出に特化している。同社の事業には、シダマ地域の広大な農園と地元の小規模農家との提携が含まれる。標高2,380メートルの高地に位置する旗艦農園カラモは、複雑でゆっくりと熟成するコーヒーを生産することで知られ、COEコンペティションでトップの座を獲得した。品質へのこだわりは、厳格な選別工程と収穫後6時間以内の迅速なチェリー処理に反映されている。 原産地 / エチオピア 産地 / シダモ、ベンサ 農園 / ニグセ・ゲメダ 品種 / 74158 標高 / 2150-2350m 製法 / ナチュラル テイスティングノート / ワイン、ピーチ、アルコール 内容量 / 100g Niguse Gemeda’s journey into the coffee business began nearly 27 years ago. Growing up as the son of a farmer, he was no stranger to the challenges and rewards of agriculture. At just 16 years old, Niguse inherited land from his parents and began cultivating coffee in a remote area. Despite producing high-quality coffee, transporting the beans was a significant hurdle due to the farm’s isolated location. Determined to succeed, Niguse would load his coffee onto donkeys and mules, walking long distances to sell it in local markets. For a decade, this tireless effort laid the foundation for what would become a thriving coffee enterprise.As his business grew, Niguse expanded his farms and began purchasing wet coffee from small-scale farmers in his community. However, selling to local exporters at low prices posed a significant challenge, especially with the Ethiopian Commodity Exchange (ECX) controlling the market and limiting the benefits for farmers.In 2020, a transformative opportunity arrived when Niguse participated in the Ethiopian Cup of Excellence (COE) competition. Out of over 1,400 entries, Niguse’s coffee from Karamo Kebele took first place with a record-breaking score of 91.04, the highest in COE’s history in Ethiopia. The coffee was auctioned at $408 per kilogram, attracting international attention. This success marked a turning point for Niguse, opening doors to the global coffee market and allowing him to shift from local supply to direct exports.Karamo Coffee Export now specializes in exporting premium Ethiopian Arabica coffee. The company’s operations include extensive farms in the Sidama region and partnerships with local small-scale farmers. With five processing sites in different locations, the company ensures quality at every step, from sourcing fresh red cherries to sun-drying and packaging them for export.The flagship farm, Karamo, situated at a high altitude of 2,380 meters, is known for producing complex, slow-maturing coffee that earned the top spot at the COE competition. The company’s commitment to quality is reflected in its rigorous sorting process and swift processing of cherries within six hours of harvesting. Origin_Ethiopia Region_ Sidamo, Bensa Farm_Nigusse Gemeda Variety_74158 Altitude_2150-2350 masl Proc._Natural Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_2 Flavor_4 Body_4 Tasting notes : winey, peach, alcoholic
-
Finca Santa Rosa, El Salvador
¥2,500
昨年の秋頃から取り扱っていたサンタ・ロサ農園のパカマラ種、ハニー製法のコーヒーです。初めて焙煎したのがウォッシュドでしたが、パカマラ種にしては思い通りに焙煎ができる印象です。パカマラ種はとても大きい豆なので、特に最後の1分間のコントロールを失うことが多い経験がありましたが、サンタ・ロサ農園のパカマラ種はその部分のコントロールが思い通りにできました。 味わいは芳醇で果実味がしっかりとしたブラッドオレンジや巨峰のようで、ナチュラル製法よりの綺麗なワイニー感があるので満足度が非常に高いと思います。 浅い焙煎ですが、水分が少ないのでハンドミルでも比較的挽きやすいのでご自宅で、ぜひご自宅でお楽しみ頂きたいと思います。 ホルヘ・ラウル・リベラ氏は、ホンジュラスとの国境に近いエルサルバドルの北西部、ラ・パルマの町のすぐ近くを拠点とする二代目のコーヒー生産者です。彼の農場、サンタ・ロサ農園は、ラ・パルマからほど近い、エルサルバドルの最高峰、エル・ピタルの斜面に位置しています。この農園では、主にエルサルバドルの有名な品種であるパカマラを栽培しており、近年では国内最高品質の革新的なコーヒーを生産しています。彼は1979年にラ・パルマ周辺の地域で、主に低品質のコーヒーの栽培を開始しました。当時はエルサルバドルの残忍な内戦が始まったばかりだったため、多くの人々が土地を捨て、安売りして隣国ホンジュラスに逃げ込んでいました。彼はこれを利用して、いくつかの土地を安く購入し、コーヒーの栽培を始めました。彼は地域でコーヒーを栽培する先進者です。戦後、エルサルバドルが再び定住できるようになると、リベラ夫妻はサンタ・ロサ農園となる土地を購入し、戦後の復興支援を目的とした政府の補助金を受けて木材の栽培を始めました。しかし、2003年にカップ・オブ・エクセレンスがエルサルバドルにやってきたことで、リベラ家は高品質のコーヒー市場に参入するチャンスを掴み、サンタ・ロサ農園の条件は完璧なものとなった。リベラ一家は、十分な品質のマイクロロットを生産できれば、カップ・オブ・エクセレンスのオークションで高値がつき、農園の収益性が高まることを知っていました。そのため、高品質のカップで有名なパカマラの畑に植樹し、カップ・オブ・エクセレンスの栄冠を目指して出発しました。長年の努力の結果、2014年と2017年にパカマラ品種で2度の優勝を果たしました。 原産地 / エルサルバドル 産地 / チャラテナンゴ 農園 / フィンカ・サンタ・ロサ [ホルヘ・ラウル・リベラ] 品種 / パカマラ 標高 / 1550m 品種 / ハニー テイスティングノート / ブラッドオレンジ、グレープ、ロゼワイン 内容量 / 100g Jorge Raul is a second generation coffee producer, based just outside the town of La Palma, in the far north-west of El Salvador, close to the border with Honduras. His farm, Finca Santa Rosa, is located not far from La Palma, around 1550 masl, on the slopes of El Pital, El Salvador’s highest point. The farm is planted mainly with the famed Salvadoran varietal Pacamara, and has produced some of the country’s highest quality and most innovative coffees in recent years. Jorge Raul Rivera Sr. began growing coffee, mainly of low quality, in the region around La Palma in 1979. This was the very beginning of El Salvador’s brutal civil war, so many were abandoning their land, selling cheap and fleeing into neighbouring Honduras. Jorge Raul capitalised on this and bought some plots cheaply and began to grow coffee. He was one of the first to grow coffee in the area, and one of the few that stayed during the war. As El Salvador began to settle again after the war, the Riveras bought the land that would become Finca Santa Rosa, and began to grow timber, due to government subsidies aiming to help the post-war rebuilding effort. However, in 2003, the Cup of Excellence came to El Salvador, and the Riveras saw an opportunity to enter the high quality coffee market, and the conditions at Finca Santa Rosa were perfect. The family knew that if they could produce micro-lots of high enough quality, they could fetch high prices at the Cup of Excellence auctions, making their farm highly profitable. They therefore planted their farm with Pacamara, famed for high quality cups, and set off in pursuit of the Cup of Excellence crown. Years of work have resulted in two wins, in 2014 and 2017, both with their Pacamara varietal. The pine from the old timber plantations has been retained as shade for the coffee, which reminded us of a Danish pine forest during our visit in March 2018. Origin_El Salvador Region_Chalatenango Farm_Finca Santa Rosa [Jorge Raul Rivera] Variety_Pacamara Altitude_1550 masl Proc._Honey Roasting_Filter Sweetness_5 Acidity_3 Flavor_4 Body_4 Tasting notes: BloodOrange, Grape, Rose Wine
-
MAPUTO Lot12, Ecuador
¥2,800
ランチョ・ティオ・エミリオ ランチョ・ティオ・エミリオは、ホセ・ガイボールが所有する農場で、彼の兄弟であるヘンリーは、フィンカ・マプトとその近くにあるハクナマタタで農場と工場を経営している。ヘンリーとホセの亡父はエミリオ・ガイボールという名前で、この農場は彼に敬意を表して名づけられた。ホセは乳幼児の心臓外科医なので、平日は町に住み、ヘンリーと妻のヴェレーナはランチョ・ティオ・エミリオの日常業務と、マプトとハクナマタタにある自分たちの土地を監督している。 この夫妻には、医学にも関係する、非常に興味深く、少々ドラマチックな裏話がある。ふたりは1996年、ブルンジのブジュンブラで『国境なき医師団』のボランティアをしていたときに出会った。ヘンリーはエクアドル出身の戦争外傷のベテラン外科医、ヴェレーナはスイス出身の戦争看護婦で、二人はブルンジの人道危機の現場で出会った。1998年、2人はヘンリーの母国エクアドルに戻り、キトで13年間クリニックを経営した後、もうひとつの情熱であるコーヒーに時間とエネルギーと資源を捧げることを決意した。ヘンリーは非常に几帳面で、かつて医療に携わっていたときと同じようにコーヒー生産に専念しており、ヴェレーナの管理能力は、極度のプレッシャーのもとでの看護師としての訓練と効率性をはっきりと示している。 ヘンリーとヴェレーナは、コロンビアとの国境に比較的近いピチンチャ県にあるナネガルのラ・ペルラでコーヒーを生産している。農園がある地域は、非常に特殊な微気候に恵まれている: エクアドルとしては比較的標高が低い1350メートル前後であるにもかかわらず、湿度が高く、午後になるとコーヒー畑に霧がかかるのをよく見かける。また、夜間はかなり涼しくなり、このユニークな組み合わせがコーヒーに特別な品質を与えている。 テイスティングノート マンゴー、バニラ、オレンジ 生産国 / エクアドル 地域 / ラ・ペルラ、ナネガル、ピチンチャ 農園 / マプート、ランチョ・ティオ・エミリオ(ホセ・ガイボル) 品種 / ティピカ 標高 / 1350m 精製方法 / ウォッシュド テイスティングノート / マンゴー、バニラ、オレンジ 内容量 / 100g Rancho Tio Emilio Rancho Tio Emilio is a farm owned by José Gaibor, whose brother, Henry, owns and operates the farms and mill at Finca Maputo and nearby Hakuna Matata. Henry and José's late father was named Emilio Gaibor, and this farm is named in his honor. José is an infant heart surgeon, so he lives in town during the week, while Henry and his wife, Verena, oversee the daily operations of Rancho Tio Emilio, as well as their own land at Maputo and Hakuna Matata. The couple has a very interesting, somewhat dramatic backstory, also having to do with medicine: They met in Bujumbura, Burundi, in 1996 when they were both volunteering for Doctors Without Borders: Henry is a veteran war-trauma surgeon from Ecuador, and Verena is a war nurse from Switzerland, and they met in the field during a humanitarian crisis in Burundi. In 1998, the two of them returned to Henry's home country of Ecuador, where they managed a clinic in Quito for 13 years before deciding to devote their time, energy, and resources to another passion—coffee. Henry is extremely methodical and just as dedicated to his coffee production as he used to be about his medical profession, and Verena's management skills clearly show her training and efficiency as a nurse under extreme pressure. Henry and Verena produce their coffee in La Perla, Nanegal, which is in the province of Pichincha, relatively close to the border of Colombia. The area where the farms are located has a very specific microclimate: Even though it's relatively low altitude for Ecuador around 1350 meters, humidity is high and a visitor often sees mist covering over the coffee fields in the afternoons. It becomes much cooler at night, as well, and the unique combination of characteristics give their coffees a very special quality. Origin_Ecuador Region_ La Perla, Nanegal, Pichincha Farm_Maputo, Rancho Tio Emilio (José Gaibor) Variety_Typica Altitude_1350 masl Proc._Washed Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_3 Flavor_4 Body_3 Tasting notes: Mango, Vanilla, Orange
-
MAPUTO Lot7, Ecuador
¥2,800
この農園は、ランチョ・ティオ・エミリオの日常業務と、フィンカ・マプートにある自社工場と農園を監督するヘンリー・ガイボールとヴェレーナ・ガイボール夫妻によって所有・運営されている。 この夫婦は、医療にも関係した非常に興味深く、少しドラマチックな裏話がある。彼らは1996年、ブルンジのブジュンブラで『国境なき医師団』のボランティアをしていたときに出会った。 ヘンリーはエクアドル出身の戦争外傷のベテラン外科医で、ヴェレーナはスイス出身の戦争看護婦。二人はブルンジの人道危機の現場で出会った。1998年、2人はヘンリーの母国エクアドルに戻り、キトで13年間クリニックを経営した後、別の情熱であるコーヒーに時間とエネルギーと資源を捧げることを決意した。ヘンリーは非常に几帳面で、かつての医療従事者と同じようにコーヒー生産に専念しており、ヴェレーナの管理能力は、極度のプレッシャーのもとでの看護師としての訓練と効率性をはっきりと示している。 彼らは共に、コーヒーの収穫、加工、乾燥に関して、すべてを正しく行っている。ガイボール夫妻はいくつかの異なる品種を栽培しており、その品種は敷地内で明確に分けられ、表示されている: ティピカ、ブルボン、SL-28、シドラ、カファ、カトゥーラ。このロットはエクアドルで開発されたいくつかの品種のハイブリッドで、特に2007年にエチオピア在来種とティピカ種を組み合わせた交配種です。ヘンリーとヴェレーナは、コロンビアとの国境に比較的近いピチンチャ県にあるナネガルのラ・ペルラでコーヒーを生産している。エクアドルとしては比較的標高が低い(海抜1,350メートル)にもかかわらず、農園のある地域は非常に特殊なミクロ気候で、湿度が高く、午後には霧がコーヒー畑を覆う。夕方はかなり涼しくなり、このユニークな特徴の組み合わせが、フィンカ・ハクナマタタ産のコーヒーに特別な品質を与えている。 生産国 / エクアドル 地域 / ラ・ペルラ、ナネガル、ピチンチャ 農園 / マプート、ハクナマタタ 品種 / シドラ 標高 / 1350m 精製方法 / ハニー テイスティングノート / ライム、青リンゴ、ミント 内容量 / 100g The farm is owned and operated by Henry and Verena Gaibor who also oversee the daily operations of Rancho Tio Emilio, as well as their own mill and farm at Finca Maputo. The couple has a very interesting, somewhat dramatic backstory, also having to do with medicine. They met in Bujumbura, Burundi, in 1996 when they were both volunteering for Doctors Without Borders: Henry is a veteran war-trauma surgeon from Ecuador, and Verena is a war nurse from Switzerland. They met in the field during a humanitarian crisis in Burundi. In 1998, the two of them returned to Henry's home country of Ecuador, where they managed a clinic in Quito for 13 years before deciding to devote their time, energy, and resources to another passion—coffee. Henry is extremely methodical and just as dedicated to his coffee production as he used to be about his medical profession, and Verena's management skills clearly show her training and efficiency as a nurse under extreme pressure. Together, they are doing everything right when it comes to picking, processing, and drying coffees. The Gaibors grow several different varieties, which are clearly divided and marked on their properties: Typica, Bourbon, SL-28, Sidra, Kaffa, and Caturra. This lot is a hybrid of several varieties of coffee developed in Ecuador, specifically a cross-breed created in 2007 combining Ethiopian heirloom types with a Typica derivative. This hybrid variety has proven to provide good quality in the cup as well as fortifying the plants with an increased tolerance to disease. Henry and Verena produce their coffee in La Perla, Nanegal, which is in the province of Pichincha, relatively close to the border of Colombia. Despite its relatively low altitude for Ecuador (1,350 meters above sea level), the area where the farm is located has a very specific microclimate with high humidity and mist covering over the coffee fields in the afternoons. Evenings become much cooler as well, and this unique combination of characteristics give the coffees from Finca Hakuna Matata a very special quality. Origin_Ecuador Region_ La Perla, Nanegal, Pichincha Farm_Maputo, Hakuna Matata Variety_Sidra Altitude_1350 masl Proc._Honey Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_3 Flavor_4 Body_3 Tasting notes: Lime, Green Apple, Mint
-
Alaska Del Sur, Ecuador
¥3,200
コーヒーの時代、自由な選択の時代。選択できる幸せの時代はいつまで続くのだろうか。 業界を問わず、培ってきた経験と歴史から学んだ知恵で、自ら正しい方向を切り拓いていける人材が求められている。 世の中にある問題を解決するのではなく、能動的に仮説を立て、能動的に新しい価値を生み出せる人材が必要だと思う。今ある未来を否定し、今を大切にできる価値を提供する。 フィンカ・アラスカ・デル・スールの物語は、夢を抱いたアラスカ出身の男性が、エクアドルのリオバンバ市出身の女性と出会ったことから始まる。ふたりはコーヒー栽培に最適な気候を探した。コロンビアに近い北部からペルーに近い南部、そしてアマゾン川流域の熱気から太平洋まで探し回った。最終的に彼らは、アンデス山脈中央部の海抜6,500フィートにラ・パパヤを見つけた。土壌も気温も水も素晴らしく、彼にとってコーヒーの生産にはこれ以上なく最適だった。 彼らは毎朝、狭い谷を見下ろす夜明けに一杯のコーヒーを飲みたいだけなのだ。しかし、そのコーヒーは味覚のシンフォニーと鳥の鳴き声を含む最も豊かなコーヒーでなければならない。アラスカ・デル・スールは、自生のフィケの木で木陰を作り、厳格な有機管理と肥料で管理されている。コーヒー・チェリーは色と成熟度を見極め、ひとつひとつ手摘みで選別される。チェリーは二重好気性発酵され、日陰でゆっくりと乾燥される。 生産国 / エクアドル 地域 / アンデス山脈、ロハ 農園 / アラスカ・デル・スール(カート・マディソン) 品種 / ティピカ・メホラード 標高 / 1950m 精製方法 / ウォッシュド テイスティングノート / ジャスミン、ローズ、オレンジ、ピーチ 内容量 / 60g This is the age of coffee, the age of free choice.How long will the age of happiness in being able to make choices last? We need people who can create the right direction by themselves with the experience they have cultivated and the wisdom they have learned from history, regardless of the industry. I believe that people who can create the right direction by themselves, regardless of the industry, are needed.Instead of solving the problems that exist out there, we need people who can actively create hypotheticals and actively create new value.I believe that nihilism of strength is necessary. We deny the future that exists now, and provide value that allows us to cherish the present moment. The story of finca Alaska del Sur begins when a man from Alaska with a dream met a woman from Riobamba city, Ecuador. Together they searched for the best climate to grow coffee. They searched the north near Colombia to the south near Peru and the heat of the Amazon basin to the Pacific Ocean. Eventually they found La Papaya at 6,500 feet above sea level in the central Andes. The soil, air temperature, and water is excellent. They only want a cup of coffee each morning at dawn overlooking a narrow valley. But the coffee must be the richest coffee that includes a symphony of taste and the sounds of birds. Alaska del Sur is shaded with native fique trees and managed with strict organic controls and fertilizers. Each coffee cherry is selectively picked by hand for color and maturity. The cherries are double aerobic fermented and dried slowly in the shade. Origin_Ecuador Region_ Andes Mountains, Loja Farm_Finca Alaska Del Sur (Curt Madison) Variety_Typica Mejorado Altitude_1950 masl Proc._Washed Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_3 Flavor_5 Body_3 Tasting notes: Jasmine, Rose, Orange, Peach
-
Hacienda San Isidro Labrador_ 60g
¥3,200
気候の変化がジョエルの農場に影響を与え始め、隣人たちがコーヒーで成功を収めているのを見て、2010年にカトゥアイやコスタリカ95の品種を植えることを試みることにしました。驚いたことに、苗木はこの気候でうまく育ち始め、家族はコーヒーに少し戻ることが良いことだと考え始めました。同時に、新しい品種が登場し、特にパナマのゲイシャが異常に良く育っていると聞いていました。ジョエルはこのコーヒーを手に入れて試さなければならないと感じました。以前はコーヒーを飲むのが嫌いだった彼ですが、ゲイシャは異なる反応を示すことがわかりました。以前はコーヒーを飲むと胃が痛くなっていましたが、ゲイシャは同じように彼の体に影響を与えず、はるかに美味しかったのです。ジョエルはコーヒー、特にゲイシャに夢中になり、自分のドータの農園用に種を集めるためにパナマまで出かけました。 ジョエルと当時機械工学を学んでいた息子マティアスは、2012年にコペイとケブラディージャス・デ・ドータの農園に何千本ものゲイシャとティピカを植え始めました。彼らは農園で植え、育て、手入れをしながら、果実を売ることは本当に意味がないと気づきました。なぜなら、自分たちで処理しなければならないからです。これらの品種の生産量は非常に少なく、果実の価格も低く、果実を売る際には品質やトレーサビリティが失われる可能性があります。その間に、マティアスはコミュニティ内の多くの家族が自分のウェットミルで果実を処理して成長しているのを見ました。そして、2014/2015年の新たに植えたコーヒーの初収穫の際に、アシエンダ・サン・イシドロ・ラブラドールを設立しました。 ケブラディージャスは、ドータバレーの最高地点1900メートルに位置する3ヘクタールのロットで、気候は最高のコーヒーを生産するための完璧な条件を備えています。このの農園は、複数回にわたりカップ・オブ・エクセレンスの優勝者となっています。 生産国 / コスタリカ 地域 /タラス、ロス サントス 農園 /ジョエル・モンへ・ナランホ 品種 /ゲイシャ 標高 /1800-2100m 精製方法 /ハニー テイスティングノート /ランブータンを口に含んだような芳醇な果実感 The changing climate began to affect Joel's farm, and after seeing the success his neighbors were having with coffee, he decided to try planting Catuai and Costa Rica 95 varieties in 2010. To their surprise, the seedlings began to grow well in this climate, and the family began to think that a little return to coffee would be a good thing. At the same time, they had heard that new varieties were coming on the scene, especially the Panamanian Geisha, which was growing unusually well. Joel felt he had to get this coffee and try it. He used to hate drinking coffee, but found that Geisha reacted differently. He used to get stomach aches when he drank coffee, but the Geisha did not affect his body in the same way and tasted much better. Joel became obsessed with coffee, especially Geisha, and traveled to Panama to collect seeds for his own Dota plantation. Joel and his son Matias, who was studying mechanical engineering at the time, began planting thousands of Geisha and Tipica trees on their plantations in Copey and Quebradillas de Dota in 2012. As they planted, nurtured, and cared for the plantations, they realized that it really didn't make sense to sell the fruit. Because they had to process the fruit themselves. The production of these varieties is very low, the price of the fruit is low, and quality and traceability can be lost when selling the fruit. In the meantime, Matthias saw many families in the community growing and processing fruit in their own wet mills. He then founded Acienda San Isidro Labrador during the first harvest of newly planted coffee in 2014/2015. Quebradillas is a 3-hectare lot located at 1900 meters, the highest point in the Dota Valley, where the climate has perfect conditions to produce the best coffee. The estate is a multiple-time winner of the Cup of Excellence. Origin_Costa Rica Region_ Los Santos, Tarrazu Farm_Johel Monge Naranjo (Hacienda San Isidro Labrador) Variety_Geisha Altitude_1800-2100 masl Proc._Honey Roasting_Filter Sweetness_5 Acidity_4 Flavor_5 Body_4 Tasting notes : Apple, Herbal, Rambutan
-
Abel Valladares, Guatemala
¥3,000
アベル・バジャダレスは、人生の大半をコーヒーの仕事に捧げてきました。20年前にエル・ピナル農園を購入する前、アベルは1,000ヘクタール以上の農園の農学アドバイザーとして働いていた。エル・ピナル農園を購入する機会を得たとき、アベルは自分の農園を持つチャンスに飛びついたのです。 それ以来、アベルはゲイシャ、パカマラ、パカスなど、ユニークで人気の高い品種の一流コーヒーを生産することに専念してきました。 アベル曰く、エル・ピナルの成功の秘訣は、家族全員が農園に関わっていることだと信じています。収穫から品質管理まで、バジャダレス家は国際的な買い手に感動を与え続ける高品質のミクロロットを生産することに集中しています。 エル・ピナル農園はまた、ACOGUAの一員です。ACOGUAは、グアテマラの盲ろう者を支援する団体、Comité Prociegos y Sordos de Guatemalaを支援するコーヒー生産者の団体です。ACOGUAは、地域社会に視覚と聴覚の健康サービスを提供する保健センターを財政的に支援しています。 チェリーは厳選して手摘みされ、熟した赤いチェリーだけが加工されます。その後、果肉が取り除かれ、発酵タンクに入れられ4日間発酵させます。発酵が終わると、パーチメントはきれいな水で洗われ、高床に敷かれます。均一に乾燥させるため、パーチメントは頻繁にかき混ぜられ、パーチメントが乾燥するまで約20日かかります。 生産国 / グアテマラ 地域 / ハラパ、モンハス 農園 / エル ピナル農園 品種 / ゲイシャ 標高 / 1720-1800m 精製方法 / フリーウォッシュド テイスティングノート / ジャスミン、オレンジ、キャラメル Abel Valladares has worked in coffee for most of his life. Before purchasing El Pinal Estate 20 years ago, Abel worked as an agronomical advisor to a farm of more than 1,000 hectares. When he had the chance to purchase El Pinal Estate, Abel jumped on the opportunity to have his own farm. Since then, Abel has devoted himself to producing top-notch coffees of unique and highly sought-after varieties, including Geisha, Pacamara and Pacas. Abel believes that the secret to El Pinal’s success is that the whole family is involved in the estate. From harvest to quality control, the Valladares family is focused on producing high-quality microlots that continue to impress their international buyers. El Pinal Estate is also a part of ACOGUA, an association of coffee growers that support the Comité Prociegos y Sordos de Guatemala, an organization supporting deaf and blind Guatemalans. ACOGUA financially supports a health center that offers visual and hearing health services to the local community. Cherry is selectively handpicked and only ripe, red cherry is processed. Cherry is pulped and placed in fermentation tanks to ferment for up to 4 days. Once fermentation is complete, parchment is washed in clean water and laid on raised beds. Parchment is raked frequently to ensure even drying. It takes approximately 20 days for parchment to dry. Origin_Guatemala Region_ Monjas, Jalapa Farm_Finca El Pinal Variety_Geisha Altitude_1720-1800 masl Proc._Fully Washed Roasting_Filter Sweetness_4 Acidity_3 Flavor_5 Body_3 Tasting notes: Intense Floral, Jasmine, Caramel
-
Karmachi, Ethiopia
¥2,300
2019年に子会社ケビールを通じて設立されたゲシャファームは、年々注目を集めています。2022-23年の収穫期、総生産農園面積は150ヘクタール、最終的なコーヒー生豆生産量は1ヘクタールあたり8.7キンタルでした。写真のように、これは収穫期の抜粋である。 標高や立地条件などの地理的条件から、ゲシャはイルガチェフェやグジといった一般的なエチオピアの原産地とは異なるタイプのコーヒーを提供している。ゲシャ農園は、標高が1400-1684mと低いだけでなく、他のコーヒー産地に比べて非常に温暖な場所に位置しています。にもかかわらず、ゲシャ農園は成功を収め続け、雨季には50ヘクタール以上の土地を耕作するまでになりました。ゲシャ農園では、炭酸発酵、嫌気性発酵、乳酸発酵、蜂蜜発酵、そしてナチュラル発酵とウォッシュド発酵など、あらゆるタイプの発酵をトラコンで行っている。このナチュラル・ロットは17日間乾燥させた。 オモ・ヴァレーの広大で鬱蒼とした森に位置するゴリ・ゲシャ種は、現存する最も古いコーヒー品種のひとつです。農園から20分ほど離れた森で採れる 原産地_エチオピア 産地_SNNPR、ミザン・テフェリ、カルマチ 農園_トラコン農園 品種_ゲシャ1931 標高_1400~1684m 製法_ナチュラル テイスティングノート: フローラルアロマ、ストロベリー、カカオ Established in 2019 through our subsidiary company Kebir, our Gesha Farm is pulling more attention year from year. In the 2022-23 harvest season, the total productive farm size area was 150 hectares in which the final green coffee output was 8.7 quintals per hectares. As shown in the pictures, this is an extract of the harvest period. Due to the geographic conditions such as altitudes and location, Gesha offers a different type of coffee from the common ethiopians origins such as Yirgacheffe and Guji. Gesha is not only located in a less elevated area at around 1400-1684, but the location is also very warm compared to other coffee growing regions Despite that, the farm has continued its successful run and is to cultivate more than 50 hectares of land during the rainy season. Gesha Farm has had all type of fermentations done at Tracon such as Carbonic, Anaerobic, Lactic, Honey and the obvious Natural and Washed. This particular natural lot was dried for 17 days. Located in the vast and dense forest of the Omo Valley, Gori-Gesha variety is one of the oldest coffee varieties to ever exist. It comes from the forest about 20 minutes away from the farm. Origin_Ethiopia Region_ SNNPR, Mizan Teferi, Karmachi Farm_Tracon Farm Variety_Gesha 1931 Altitude_1400 - 1684 masl Proc._Natural Roasting_Filter Sweetness_5 Acidity_2 Flavor_5 Body_5 Tasting notes : Floral aroma, Strawberry, Cacao
-
ETHICUS [ Dark ](100g)
¥1,100
Traditionally, coffee has been processed in three ways: washed process, natural process, and honey process. Recently, we have seen a trend of coffees with unusual flavors winning prestigious competitions such as the Cup of Excellence, national Brewers Cups, and barista competitions. What if more and more competitors are using infused coffees? How will this affect our industry, and how? I have no problem with using essential oils or cinnamon sticks to flavor coffee, and in many markets around the world, this type of coffee would be popular with many consumers. The problem is transparency in production. If this trend continues, producers will lose credibility and competitors may use and disqualify them without realizing it. On the other hand, transparency in infused coffee is improving in some areas. Some producers themselves say that "it is important to share information and have a good understanding between suppliers and consumers" about the infused process these days. It is easy to imagine that farmers who grow coffee in harsh conditions and cultivate rare and expensive varieties could lose out in the future because of these infused coffees. I predict that the path taken by those who no longer make the effort is generally the same. For example, we are already seeing brewers and baristas who understand how to extract espresso perfectly, but lose out to infused coffees that score perfectly in aroma and flavor. Without transparency, we believe that the next generation will not be inspired by what is currently in vogue. With this in mind, we have created harmony and complexity by blending coffees that have been carefully crafted using traditional refining methods, with no infusions or innovations. Please enjoy the taste.
-
ethicus 58 dripper (次回お届け予定:2025年4月末頃予定)
¥19,400
掛川の錫職人「MAKINAGI」と1年以上試行錯誤を繰り返し完成させたドリッパーです。 注 1: 2025年3月14日以降ご注文の次回お届け予定:2025年4月末頃予定) 注 2: BASEのシステム上、こちらの商品に送料が設定できないため、一律送料900円を商品に加算させていただいております。ご了承のほどよろしくお願いします。 ETHICUS 58 錫の特性 錫は、金・銀に次ぐ高価な金属。加熱して溶け出す温度は低く およそ摂氏230度で溶解します。 金属にはそれぞれ固有の「香り」があります。 錫がもつ甘くフルーティな芳香は 飲み物の味を引き立てると愛好されています。 古来、錫には水を浄化する作用があると考えられており 注ぐだけで飲み物の味を変化させる 不思議なチカラも持っているといいます。 酸味の強い液体はまろやかに変化します。 未抽出や過抽出の特徴である舌で感じる刺激も和らぎます。 さらにはコクが増して注いだ瞬間に味が変わり 香りが豊かになります。 味を変化させることに加え滅菌性の高さも錫の特製のひとつ。 錫を入れた水は腐らないといわれています。 設計の要点 1. 58°の鋭角な形状が、リブの効果を100%発揮します。 2.通常のドリッパーよりも深さがあるため、厚い層を形成します。 3. 12本のリブを交互に設置し、中心のみ重なるよう設計。 4. リブを途中で切ることで、抽出効率を極めて高く設計しました。 5.錫の特性によって抽出温度の減少が少なくなります。 素材 錫/ 日本製 錫の特性と商品についてご理解頂きたいこと 融点が230度と非常に低い金属です。 そのため抽出時に本体が高温になります。 火傷や怪我には十分に注意してご使用ください。 サイズ・重量 Φ102×H73mm×底面Φ22mm 約310g 保証について 破損・品質上の問題があった場合、 永久に保証させていただきます。 ご配送の場合はお手数ですが、 着払いにてETHICUSにお送りください。 (現在予約販売のみとさせていただきます。お届けまでに2週間から1ヶ月のお時間を頂いております。) MAKINAGI @makinagi8 京都芸術大学卒業。京都にて錫職人として7年間の修行を経た後、故郷静岡にてMAKINAGIを開業。錫の魅力を広めるため掛川に工房を構え、日本で数少ない伝統技法ロクロによって錫製品を削り出す。酒器や花器をはじめ、アクセサリーや仏具などを製作するほか、錫を用いたアートワークの制作を手掛ける。
-
TAKERU IWAZAKI | ETHICUS (tenugui)
¥2,500
展示会のために反応染めで美しく緻密なドローイングアートを手拭いにしました。 自然な色合いと経年変化を味わうことができる作品です。 A TALE OF QUIET WATER 静岡は「みずのくに」とされるほどきれいな水が豊富にあります。 水は感情と知恵の要素です。 水は物事を浄化し、変化させます。 水の流れや樹木の佇まい。 自然界の現象は観る者に没入感をもたらします。 万物が放つエネルギーを緻密に拡がるドローイングに乗せて 伸びやかな線に集積させてFlowを生み出す。 黒を基調とした線と線がセッションする如く 互いに響き合いGrooveを生みだす。 ETHICUSは「始まりの場所」、「いつもの場所」という意味があり、 そこから派生する習慣や慣習、それによって共有される意識や行動のことを指します。 水のように変化する時間や空間。それと共に私たちも成長を続けます。 TAKERU IWAZAKIとETHICUSの空間の編み出す展示をご覧いただけることを願います。 date:2024.11.22(Fri)-12.29(Sun) ※ closed Tuesday open:11:00 close:18:00 place: @ethicus_euphrainoo TAKERU IWAZAKI ストリートカルチャーや実験的な電子音楽などに影響を受けて創作を始める。 個展をはじめとして、壁画やライブペインティング、DJやファッションブランドとのコラボレーションなど、多岐にわたる媒体で横断的に作品を発表している。 http://takeruiwazaki.com/ https://www.instagram.com/takeruiwazaki_/ 11256836397107662207.png
-
Drip Bag 十種十個 | ETHICUS
¥2,300
十種が織り成す異なる個性。その時だけの愉しみをご堪能ください。 ※1パック、お湯150g〜170gが目安です。
-
Drip Bag 二種二十個
¥3,200
簡単に美味しい一杯を作れたらそれがいい。丁度いい二種を十個づつ詰め込んだ袋。ご注文後に手詰めしてお届けします。 ※1パック、お湯150g〜170gが目安です。
-
Milk & Cold Brew coffee_50g × 4bag
¥2,160
エチオピアのヴァーサトルロースト(汎用性の高い焙煎)。エートスでは主にエスプレッソとして使用している焙煎豆です。50gのパックが4つ入っていますので、約20杯のミルクブリューや水出しコーヒーを作ることができます。 質感と香りを楽しんでいただけるような銘柄を選択しましたので、乳酸やストロベリーようなジューシーな質感とミルクと合わせた時の果実味のある甘さを楽しんでいただけると思います。 [レシピ] ①1000mlのミルク(水出しコーヒーの場合は750mlの水)に1バッグを浸してください ②冷蔵で8時間、そのまま浸してください ③何回かバッグを上下に動かして十分に抽出し取り出します。 ④冷蔵保管で3〜4日お楽しみ頂けます。
-
Dark Roast Milk & Cold Brew coffee_50g × 4bag
¥2,160
水出しコーヒーはブラジルとエチオピアのダークローストをブレンドした 50gのパックが4つ入っています トロりとした質感、胡桃やキャラメル、ストロベリーチョコレートの風味を味わえます 苦味はなく、脳への刺激が爽快さを感じさせます 1バッグで約5杯の水出しコーヒーを作ることができます(ミルクブリューとしてもお楽しみいただけます) [レシピ] ①600-1000mlの水に1バッグを浸してください ②常温なら6時間、冷蔵なら8時間、そのまま浸してください ③水出しコーヒーバッグを取り出し、水分(コーヒー)を切ってください ④冷蔵保管で3〜4日お楽しみ頂けます The cold brew coffee is a blend of Brazilian and Ethiopian dark roast Contains 4 packs of 50g You can enjoy the texture of walnut, the flavor caramel and Orange chocolate. There is no bitterness, and stimulation to the brain makes you feel refreshed You can make about 5 cups of cold coffee in one pack.
-
定期便 [ドリップバッグ10種×2つ]
¥3,000
A TALE OF QUIET WATER ETHICUSの焙煎技師が厳選した生豆を自家焙煎した新鮮な珈琲を定期的にお楽しみいただけます。 店頭には並ばない珈琲豆、発売前の珈琲豆など、定期便ならではの体験を詰め込んでお届けします。 ドリップバッグは10種類を2つづつ。 一つづつ手詰めで作っているので賞味期限は3ヶ月と短いのですが、ETHICUSで飲む コーヒーに近くなるように挽き目を調整し、毎回試験抽出をしてから詰めています。 _____________________ 珈琲豆本来の姿は、木になる果実です。 よって鮮度があり香りや味は常に変化していきます。 ETHICUSでは、今この瞬間にしか出会えない特別な一杯をお届けするため、 浅煎りならではの新鮮さを大切にしています。 刻一刻と変化する豊かな香りと深い味わいに触れていただき、 珈琲の新たな魅力を感じて頂けたらと思っています。 _____________________ 定期便について ・価格は¥3000(税込み)です。 ・毎月送料無料でドリップバッグ10種類を2つづつお届けします。 ・頻度:1回/月 発送 定期便の発送日は毎月5日を目安に、前後数日以内にお送りいたします。 ※定期便は毎月、選んでいただいた発送日に、ポスト投函される「ネコポス」で発送いたします。 到着の日時指定は承っておりませんので予めご了承ください。 ※発送日は最大で2日程度前後する可能性がございます。 決済日 ご購入時の決済を初月分として決済いたします。2ヶ月目以降の決済に関しては発送日に合わせて発送2日前に設定いたします。 ※定期便商品は発送前々日に自動決済を行うシステムの都合上、 現時点ではクレジットカード決済のみの対応とさせていただいております。 製品情報 内容量:10g×20袋 賞味期限:焙煎日より90日 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 使用上の注意:開封後は密閉容器に保存し、できるだけお早めにご使用ください。 キャンセルについて 商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換は承っておりません。 商品の品質につきましては万全を期しておりますが、万一お届けした商品に不備がございましたら、商品到着より7日以内にメールまたはお問い合わせフォームからご連絡いただきますようお願いいたします。速やかに代替品などの手配を取らせていただきます。
-
定期便 [80g×3種]
¥3,000
A TALE OF QUIET WATER ETHICUSの焙煎技師が厳選した生豆を自家焙煎した新鮮な珈琲を定期的にお楽しみいただけます。 店頭には並ばない珈琲豆、発売前の珈琲豆など、定期便ならではの体験を詰め込んでお届けします。 珈琲豆は80gを3種類。 1杯に15g使うなら5杯分。微粉やチャフを取り除くことを考えて5gの余裕を作りました。 _____________________ 珈琲豆本来の姿は、木になる果実です。 よって鮮度があり香りや味は常に変化していきます。 ETHICUSでは、今この瞬間にしか出会えない特別な一杯をお届けするため、 浅煎りならではの新鮮さを大切にしています。 刻一刻と変化する豊かな香りと深い味わいに触れていただき、 珈琲の新たな魅力を感じて頂けたらと思っています。 _____________________ 定期便について ・価格は¥3000(税込み)です。 ・毎月送料無料でコーヒー豆80gを3種類お届けします。 ・頻度:1回/月 発送 定期便の発送日は毎月5日を目安に、前後数日以内にお送りいたします。 ※定期便は毎月、選んでいただいた発送日に、ポスト投函される「ネコポス」で発送いたします。 到着の日時指定は承っておりませんので予めご了承ください。 ※発送日は最大で2日程度前後する可能性がございます。 決済日 ご購入時の決済を初月分として決済いたします。2ヶ月目以降の決済に関しては発送日に合わせて発送2日前に設定いたします。 ※定期便商品は発送前々日に自動決済を行うシステムの都合上、 現時点ではクレジットカード決済のみの対応とさせていただいております。 製品情報 内容量:80g×3袋 賞味期限:焙煎日より90日 保存方法:直射日光、高温多湿を避けて保存してください。 使用上の注意:開封後は密閉容器に保存し、できるだけお早めにご使用ください。 キャンセルについて 商品の性質上、お客様のご都合による返品・交換は承っておりません。 商品の品質につきましては万全を期しておりますが、万一お届けした商品に不備がございましたら、商品到着より7日以内にメールまたはお問い合わせフォームからご連絡いただきますようお願いいたします。速やかに代替品などの手配を取らせていただきます。